森田建築は日本の伝統工法、こだわりの本格木造注文住宅を創ります。

HOME > 親方ブログ

7月17日の木工教室が記事に


7月17日(土)に藤枝市生涯学習センターで行われた

木工教室が読売新聞の記事になりました。

e794bbe5838f

これが記事の切り抜きです。

これを良い機会にしてまだまだ多くの子供達と一緒に

一つの物の大切さや、一つの物を作る大変さを

伝えて行きたいと思います。

もう少し見やすくクローズアップ!!

e794bbe5838f-0013

この記事を作ってくれた杉井さんありがとうございました。

次の刻みに備えて毎日の道具手入れ


1月も、もう今日で終わりですが、次に始まる新築の刻み仕事に

備えて毎日道具の手入れを怠らずやっています。

鑿や鉋に椿油をぬり、いつでも切れる様ぴしっとといでおきます。

e794bbe5838f-0061

e794bbe5838f-004

e794bbe5838f-0031

e794bbe5838f-0021

錆の防止にもなります。

e794bbe5838f-0071

道具は、自分の手の延長ともいいます。

一生を共にする大事な道具達です。

良い家は大工の腕とそれにともなうすばらしい道具でもありますよ。

e794bbe5838f-008

e794bbe5838f-009

e794bbe5838f-010

次のお施主さんのためにも腕を揮える支度を整えておきます^^

またの更新をお楽しみに^^

吉田町 M様邸改装工事2日目


昨日の階段ユニット取り付け後の写真です。

e794bbe5838f-001

ふたを開けると折りたたみ階段が出てきます。

ちなみにメーカーは、パナソニック製です。

e794bbe5838f-002

e794bbe5838f-007

上から見た所 ・右側にも補助手摺りがちゃんと付いています。

e794bbe5838f-006

上に上がると10帖の収納スペースを造りました。

荷物が下の天井に落ちないよう板で囲いました。

これで安心^^

e794bbe5838f-005

高さも十分にあります。

あとは、上り口に蛍光灯とスイッチを設けて完成です。

e794bbe5838f-003

今日、施主さんに上に登って見てもらいました。

たいへん喜ばれ満足げに

「これなら使いやすそうで安心だね森田さんに頼んでよかったよ」と

お褒めの言葉を頂きました。

こういう言葉はいつもらっても嬉しいものです。

自分もまだまだたくさんのお客さんに満足される様努めていきます。

いや~うれしいな~~~~

大井川ミニ削ろう会開催結果


今日は、大井川町でミニ削ろう会を開催しました。

午後からの雨が心配されたのですが、なんとかもってくれました。

初めての開催でしたが、島田ミニ削ろう会の人たちや

清水・静岡ミニ削ろう会の人たち、それと自分の大工仲間達の

応援もあって会場はすこぶるにぎやかになり盛り上がりました。

あと、自分が取引させてもらっている焼津の石田鋸商店さんにも

おせわになり感謝しているしだいです。

また、自分達も島田ミニ削ろう会・清水静岡ミニ削ろう会に

ぜひ参加させてもらいます。

これが開催会場風景です。

img_2625

img_2626

初対面の人達とも話しをしたり、どうしたらうまく削れるのかを

聞いたりしながらやっているうちに自然と解け込めるのも

いいものですよ。

img_2627

img_2628

石田鋸商店さんの息子さんです。

今日は、測定士なので少し緊張ぎみ?

後ろに写っているのは今回参加を見送った吉田町の若い衆です。

来年は島田~清水・静岡にも参加するそうです。

img_2632

この人が島田ミニ削ろう会の栗田さんです。

自分だけでなく初対面の若い衆や、うまく削れていなくて困っているのを

みかけるとそっせんして声をかけ指導してくれました。

さすがです。

img_2633

img_2629

img_2630

img_2631

この人は、静岡ミニ削ろう会の長島さんです。

さすがにレベルが高いです。

今回のミニ削ろう会のチラシ写真を使わせてもらったので

来年の分も写真を撮っておこうとおもい

真剣に削っている途中に自分が声をかけ「はい、そのまま止まって」

など、笑わかせてしまいせっかくうまく削れていたのに

途中できれてしまいました。写真みると笑いを一生懸命こらえている

のがわかりますよね^^

img_2624

皆さん削ろう会と聞くとなかなか参加するのをためらいがちですけど、

一度参加してもらえればすごく楽しいのが実感できますよ。

削りがへたとか・うまいとか・周りと比べられるのがはずかしいとか

そんな小さな事関係ありませんから。

実際そんな事思う人誰ひとりいませんよ。

色んな大工さん達に出会い・お互い話をしてこれからも頑張っていこうと

刺激しあえる場だと思って参加してみて下さい。

自分も始めての参加は不安でしたが、参加してみたら

すごく楽しかったですよ。

こんないいものだったら「自分も開きたい!!」と思い

今回の大井川ミニ削ろう会を企画させてもらいました。

とにかく一回来て会場の様子・参加者の様子を見てくれればわかります。

あともう一つ、本来の大工という仕事を自分自身もう一度

見直すいいきっかけづくりになってくれればと自分は願っています。

今回参加してくださったみなさま、協力くださった方々

本当にごくろうさまでした。そしてありがとうございました。

第2回目もよろしくお願いします。

藤枝市高柳 M様邸外部工事中間報告


今日は、玄関の庇部分の解体をしました。

このお宅は昔の殖産住宅の建物でとにかく適当に

建てられています。

ふつう屋根の水勾配は、外側に向けて造りますが

なんと玄関の内側に水勾配がつけられていた為

全部家の中に雨が入っていました。

その為玄関の中の壁や、外壁が全部腐っていました。

これがその写真です。

f1000039

f1000040

f1000041

f1000042

f1000043

こんな悲惨な状態です。

みなさんもこんな工事をするハウスメーカーや工務店に

気を付けてくださいね。

また、完成しましたら写真掲載します。