森田建築は日本の伝統工法、こだわりの本格木造注文住宅を創ります。

HOME > 親方ブログ

地鎮祭無事出来ました。


地鎮祭無事終える事が出来ました。

これでいよいよ基礎着工になります。

e794bbe5838f-00115

e794bbe5838f-00216

4月14日から基礎工事に入ります。

予定どうり6月8日に上棟出来そうです。

また、刻み工事も含めて更新していきます。

それまで楽しみに待っていて下さい。

今日は、絶好の削り日和


今日は風も無く多少暖かいので朝から化粧柱の削りを

しました。

まずは、鉋の調子をみながら研ぎ調整です。

e794bbe5838f-0087

研ぎ放題^^

そういえば研ぎもいいけど5日の地鎮祭で使う

三種の神器を置く台を造らなくてはいけなかった!!

e794bbe5838f-00710

完成

さて、鉋台の調整~~

e794bbe5838f-00314

e794bbe5838f-00412

中シコから寸8最後の仕上げに2寸鉋で引っ張ります。

e794bbe5838f-00114

e794bbe5838f-00215

e794bbe5838f-00514

2本3本と削りながらだんだん調子が出てきたぞ~~

やっぱり調子が良いと引きも軽くて楽ですよ^^

明日もこの調子で頑張ります。

いよいよ太鼓梁ですよ


今日太鼓梁を搬入しました。

e794bbe5838f-00112

長いものから短いものまでさまざまです。

e794bbe5838f-00313

搬入時は、人手がありましたけどここからは一人だよ~~

e794bbe5838f-00512

e794bbe5838f-00213

一人でウマへ持ち上げて(いがいとまだ力持ちだった?)

墨付けです。

20代前半くらいの年の時は、威勢もあったので真ん中で

持ちあげたけど今となっては片方ずつ上げるのが精一杯だ

年を感じる今日この頃です。

だけどまだまだ36歳バリバリいきまっせ~~~!!

e794bbe5838f-00410

1本・2本とだんだんに墨付けも進んでいます。

出来次第刻み太鼓梁の仕口をひかり付け(型取り)を

して束の長さを取り出来上がりです。

また来週からがんばるぞ^^

刻みも順調~~~


墨付けも一段落??(構造材3分の1)したので

刻み仕事に移っています。

e794bbe5838f-0077

若い衆が絵図を確認しながら穴掘りです。

e794bbe5838f-00311

作業場もこれだけ長くてでかい材料が入り3人で

やっているとさすがに・・・・・せ・せまい

e794bbe5838f-0049

e794bbe5838f-00211

e794bbe5838f-00510

幸三郎180匁でしこたま叩いています。

ですが疲れな~~~い^^

e794bbe5838f-00110

なのですがたまに・・・こ・腰が

この寒さもあって腰に負担が・・・・・・・・・時には立たなければ^^

予定どうりに作業も進んでいます。

今の材料を刻み次第、17日(木)に2回目の材料搬入です。

また、墨付け・刻みの進み具合で掲載していきます。

20日頃から誰か応援に来てくれ~~~~~~~~~~

擁壁・造成工事進行中


擁壁・造成工事も現在着々と進行中です。

まずは、軟弱層の撤去からです。

よく造成済みの分譲地などは、軟弱層を取り除かず

そのまま埋め土をしてしまう所があるらしいですが

しっかり地盤調査を入れてどのくらいの層が軟弱層か調べ

そこを取り除いてから埋め土をしなければ意味がありません。

今回は、現状から300(30cm)下が軟弱層なのでそれらを残土処分します。

e794bbe5838f-00310

そして遣り方・高さを出し型枠を立て配筋を組みます。

e794bbe5838f-0068

e794bbe5838f-0059

e794bbe5838f-0048

e794bbe5838f-0019

e794bbe5838f-00210

あとは、コンクリートを流しこんだ時型枠が動かない様に

ばり棒を架ってこていします。

それと同時に糸をはり通り(直線)を確かめて準備完了です。

擁壁の通りがまっすぐ決まっていないとそのあとのブロック積み

などにも影響されてしまいます。

何より誰が見ても見苦しい限りです。

工事も順調に進んでいるので安心です。

ですが11日(金)あたり天気が悪そうですね・・・・・・まいったな