森田建築は日本の伝統工法、こだわりの本格木造注文住宅を創ります。

HOME > 親方ブログ

無事上棟しました。


6月8日に無事上棟しました。

2日掛けの上棟だったのですが何とか天気にも恵まれました。

e794bbe5838f-00417

e794bbe5838f-00613

e794bbe5838f-00221

e794bbe5838f-00319

e794bbe5838f-00810

化粧破風板もバッチリ決まっています。

e794bbe5838f-0097

いつものごとく墨付け・刻みでやったので建前までは

あまりぐっすり寝付けませんでした。

e794bbe5838f-00121

いよいよ棟上げ・・・・・

毎回恒例でやっている様に施主さんに一筆棟木の下端に

上棟日などを書いてもらいます。

お互い忘れる事のできない記念になります。

e794bbe5838f-0211

e794bbe5838f-0221

e794bbe5838f-0106

上棟式です。

e794bbe5838f-0155

e794bbe5838f-0162

e794bbe5838f-0182

e794bbe5838f-0193

e794bbe5838f-0231

e794bbe5838f-024

蒸し暑い中大工仲間衆もよくやってくれました。

建前~上棟式無事迎えることができてほっとしています。

でも、これからもまだまだやる事がたくさんあります。

またひとつ気合を入れてがんばるぞ~~!!

土台据え


いよいよ土台据えに入りました。

その前に店舗内と倉庫内の床仕上げ土間打ちです。

e794bbe5838f-00119

e794bbe5838f-00416

e794bbe5838f-00318

e794bbe5838f-00220

倉庫内は濡れた靴などで入ると滑る恐れがあるので

刷毛引き仕上げとします。

店舗内はフロアー張りなので金鏝仕上げです。

もちろんまっ平らに。

10日間ほど乾燥期間をおいていよいよ土台据えです。

土台は、もちろん檜の4寸角です。

e794bbe5838f-0096

e794bbe5838f-0089

e794bbe5838f-00517

e794bbe5838f-00612

錐揉みしたら下端に防腐・白蟻材を塗っておきます。

e794bbe5838f-00711

基礎パッキンを隅々にしっかりと敷きます。

これに土台を据えて完成です。

あとは、天気都合で材料搬入をします。

実は昨日材料搬入も無事終わりました。

この後天気があまりよくなさそうなので心配です。

入梅が早いので参っています。

何とか6月8日の上棟日は晴れてもらいたいものです。

1週間何とか天気がもってくれれば屋根が出来て安心なのですが・・・

今日からテルテル坊主を作って拝み倒します^^

話は変わるのですがこのホームページのコメントなのですが

もうすぐ簡単にコメントを入れれるようにしますので

それまで待っててくだせぇ^^

そしたらジャンジャンコメント待ってるよ~~

岡崎でもどこでも行きまっせ!!

基礎完成


無事に基礎の完成を迎えました。

e794bbe5838f-00415

e794bbe5838f-00317

e794bbe5838f-00219

e794bbe5838f-00118

上の写真は、基礎の天端均しと言って最後にもう一度

高さを見て平らにしてモルタルで仕上る作業です。

最近では、どこの住宅メーカーも天端均しにレベラーという物を

流し込んで終わりです。

あんなら物は、すぐ欠けるし平らもろくにとれません。

ただ手間が掛からない分早いだけです。

おおちゃくなだけ!!

こんなら工事が最近では、支流になっているのも事実です。

でも実際、職人の手均しでモルタル仕上げには敵いませんよ。

ま~批判はこのぐらいにしてっと・・・・

森田建築自慢の基礎が無事に完成しました。

e794bbe5838f-00516

今後は、6月8日の上棟の段取りと土台据えに

取り掛かります。

また、進行状況で更新して行きます。

今日は、下見板の加工


今日は、時間がある内に外部に使う下見板の加工をしました。

下見板材もこれまた最高の杉板が入りましたよ。

e794bbe5838f-0161

赤身無節です。

e794bbe5838f-0172

板の押さえ縁も加工します。

e794bbe5838f-0181

1本1本しっかりと寸法をあてがい加工していきます。

20本あります。

出来上がった物は、柿渋を塗っていきます。

柿渋はもちろん本物ですよ(混じりっけ無し)^^

昔はよく造ったのですが、最近は外壁に板張りはめずらしいです。

自分もかれこれ5年ぶりです。

続いて基礎工事も大分進んでいます。

e794bbe5838f-00117

e794bbe5838f-00218

e794bbe5838f-00316

e794bbe5838f-00414

e794bbe5838f-00515

森田建築の配筋間隔は、他所と違い180mm間隔で

入れています。

e794bbe5838f-0088

e794bbe5838f-0095

e794bbe5838f-0105

e794bbe5838f-0114

配筋も終わり耐圧盤のコンクリート打ちです。

e794bbe5838f-0122

e794bbe5838f-0132

e794bbe5838f-0145

e794bbe5838f-0154

コンクリートも無事打ち終わりこれから基礎の立ち上げの

型枠組に移ります。

工程どうり進んでいるので安心しています。

今後も工事の進み具合で更新していきます。

また、よろしく^^

すばらしい棰材が入りました。


すばらしい棰材が入りました。

長さも1本物です。

27尺ざっと8mです。大概の住宅メーカーでは、この棰材を2本か3本で繋ぎます。

繋げば繋ぐほど強度も落ちますからね~。

でも、こういった材料がでるのはやっぱり地場の製材所です。

最近は、大手の材料問屋もあり、そうした所で安かろーの材料仕入れを

する大工も増えましたからね。

こうした仕入れ方も悪くは無いけど色々な事を考え、しっかりした

材料を手配してくれる事まで地場の製材所はしてくれますからね。

その辺が、やっぱり違うのですよ^^

感謝してるぞ・・・・・・木村製材所

e794bbe5838f-00413

寸法は、いつもと同じで2.5寸*1.5寸です。

e794bbe5838f-00315

e794bbe5838f-00611

ど~ですこの目積みといい木目といい赤身の感じ

も~~~最高~~~

e794bbe5838f-00217

e794bbe5838f-00116

早く屋根に上げてそのすばらしさを味わいたいです。

6月8日の上棟日までお預けです。

まだまだ加工も残っているのでまた出来次第自慢したいと思います。

この他にも今、明治時代に建った蔵の屋根替えもしているので

合せてまた、更新して行きます。

それと来月からコメントを頂ければそのまま返信できる様に

なるのでまたコメントもお待ちしております。

それでは^^