階段開通から2週間の余経ってしまいました。
大工工事の方も7月16日をもって終了します。
家具も出来上がりました。
階段開通
キッチン家電収納と食器棚です。
リビング収納開口部には電話機などを置きます。
脱衣所収納 バスタオル・下着などを置きます。
玄関のタイル施工も進行中
1階トイレ手洗いカウンターです。
手洗い器は信楽焼きだよ。
リビング天井の飾り格子も塗装をかけいい感じです。
和室押入れも杉板張りを施し中段・枕棚はすのこに
しています。
2階ホールの収納棚です。
子供部屋の本棚です。すべて可動棚にしています。
子供部屋のみならずすべて桜無垢の床板で仕上げています。
もちろん素材はA品ですよ。
2階トイレカウンターです。
廻りはタカラのホーロートイレパネルを張っています。
手洗い器は1階と同じ信楽焼きです。
今日は、最後の仕事になる下駄箱の檜材の加工をしました。
下駄箱を作りすべて完成します。
あとは仕上げ工事を進めていきます。
2階はクロス工事まで終えている状態です。
来週から左官が和室の中塗りに入ります。
また、仕上げ工事と下駄箱が完成しましたら更新したいと思います。
1階の和室・仏間は完成しました。
ユニットバスも施工済です。
タカラ1.25坪タイプです。
1階LDK天井にはデザインで格子を入れました。
ここまでは構造見学会前に施工は終了していました。
2階へ上がり納戸・ウォークインクローゼットの板張りです。
いつも我が社では押入れ・物入れ・納戸・クローゼットには
必ず杉板を天井から壁まで張っています。
湿気対策にもなり安心です。
床板は桜無垢を張っています。
昔は押入れや物入れといった場所は床もベニア板
そして天井・壁共ベニア張りでしたね。
よくリフォームに行くと必ずといって良いほど「押入れの床がぶかぶかする」と
いって張り替えたものです。
初めからしっかり造っておけばそういった心配もありませんね。
よく無垢の床など「もったいないな」と言われるのですが
そういった場所だからこそしっかり造っておけば後になり
お金もかからずに済みますよね^^
隅々までこだわり家造りをするのが森田建築です。
あとは施主さんの使い勝手で棚・パイプなどの取り付けをして完成です。
各家庭生活スタイルにあったアレンジが一番ですね^^
板張りならいつでも棚・パイプを増やす事も可能ですよ。
5月26・27日の構造見学会の前ですが
すでに玄関天井が張れました。
明日は、和室天井と仏間天井を施工します。
天井は張れてもまだまだ構造は隅々までご覧になれますから
大丈夫です。
外壁も半分施工済ですからそちらも見れますよ。
是非お越し下さい。
秋田杉浮造り板が良い感じでしょ^^
桧の香りもいいですが杉の香りも中々ですよ。